第666回.『~される必要がある』は英語で何と言う?『need to do』と『need doing』の違いは?
映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年)より
原題『Spider-Man: No Way Home』
問題
オットー・オクタビアス / ドクター・オクトパス(アルフレッド・モリーナ)
I told you, I don’t need __ .
字幕:断ったはずだ (治療は)必要ない
訳 :私はお前に言っただろ 私は治療される必要はない
__に入るのはどちらでしょう?
①to fix
②fixing
映画のシーン
映画:スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
シーン:ヴィランズを治療するために、ピーターが彼らをハッピーのアパートに連れてきたシーンです。治療を受けることにまだ納得していない様子のドクオクがピーターに文句を言います。
答え
正解は②fixingです!
オットー・オクタビアス / ドクター・オクトパス
I told you, I don’t need fixing.
字幕:断ったはずだ (治療は)必要ない
訳 :私はお前に言っただろ 私は治療される必要はない
詳しい英語の解説
need doing / want doing
意味:~される必要がある
『need doing』は『主語が~される必要がある』という受動的な意味になります。
そのまま覚えてしまってもいいですが、doingの部分の目的語が文の主語になっていると考えると分かりやすいと思います。
セリフではfixingの目的語が主語『I』になっていると考えましょう。主語『I』を目的語のように訳したパターンも載せておきます。こちらの方が日本語っぽいですね。
I don’t need fixing.
訳①:私は治療される必要はない
訳②:(お前が)私を治療する必要はない
不定詞を使った書き換え
『need doing』を不定詞を使って書き換える場合は、『need to be+動詞の過去分詞形』という受動態の表現を使います。
もとの文:I don’t need fixing.
書き換え:I don’t need to be fixed.
訳:私は治療される必要はない
need to do
意味:~する必要がある
こちらはneedの目的語に不定詞の名詞的用法を置いたものです。『主語が~する必要がある』という能動的な意味になります。
『need doing』と混在しやすいため、注意しましょう。
最後に
今回はここまでです。このあたりのシーンでは、ドクオクが終始ツッコミ役になっているのが面白いですよね。
『need doing(want doing)』は『主語が~される必要がある』という受動的な意味になります。入試などでもよく出題されるので気を付けましょう。
タグを使って好きな記事を読もう!
英語表現や映画、キャラクターごとにタグを作っています。興味のあるタグで色々な記事を読んでもらえると嬉しいです。
他の問題にも挑戦しよう!
他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら
Twitterでの元ツイートはこちら
#マーベル英語検定
映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』よりドクター・オクトパス
I don't need __.
断ったはずだ (治療は)必要ない__に入るのは?
to fix, fixing
これ映画見てないと答えにくい問題ですね pic.twitter.com/GHaIAnRnbg— アキラの英語解説『マーベル&映画&アニメ』 (@Ironman_English) July 5, 2023
Twitterでタグ #マーベル英語検定 で日々問題を出題しています!
Twitterのアカウントはこちら
マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!
過去の作品はこちら
前回の記事はこちら
【シビル・ウォー】『長い1日でね』は英語で何と言う?『忙しいときに言うフレーズ』を紹介【マーベル映画のセリフで英語の問題】
参照:スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
https://disneyplus.disney.co.jp/
(参照2023/07/08)
コメントを書く