【スパイダーマン】マーベル映画のセリフで『使役動詞』を解説【英語の問題】

【スパイダーマン】マーベル映画のセリフで『使役動詞』を解説【英語の問題】

第1258回.マーベル映画のセリフで『使役動詞』を解説

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年)より

原題『Spider-Man: No Way Home』

 

問題

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 原題『Spider-Man: No Way Home』 アベンジャーズ マーベル

ピーター・パーカー / スパイダーマン(トム・ホランド)

But this time, make everyone __ who Peter Parker is.

字幕:今度は 全員にピーター・パーカーを 忘れさせて…

訳 :でも今度は 皆にピーター・パーカーが誰なのかを忘れさせて

__に入るのはどちらでしょう?

①forget

②to forget

 

 

答え

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 原題『Spider-Man: No Way Home』 アベンジャーズ マーベル

正解は①forgetです!

ピーター・パーカー / スパイダーマン

But this time, make everyone forget who Peter Parker is.

字幕:今度は 全員にピーター・パーカーを 忘れさせて…

訳 :でも今度は 皆にピーター・パーカーが誰なのかを忘れさせて

 

詳しい英語の解説

使役動詞+O+原形不定詞

make+O+原形不定詞

意味:Oに~させる

『let, make, have』などの『~させる』という意味をもつ動詞を使役動詞と言います。

使役動詞は第5文型(SVOC)で原形不定詞(動詞の原形)を目的格補語として『Oに~させる』という意味を表します。

セリフでは使役動詞『make』が使われており、原形不定詞『forget who Peter Parker is』が目的格補語になっています。

Make everyone forget who Peter Parker is.

訳:皆にピーター・パーカーが誰なのかを忘れさせて

主語(S):なし(※命令文のため)

動詞(V):make

目的語(O):everyone

補語(C):forget who Peter Parker is

使役動詞の違い

使役動詞はいずれも『~させる』という意味を持ちますが、少しニュアンスに違いがあります。

使役動詞 意味 強制力
make (無理やり)~させる
have ~してもらう
let ~することを許す

間接疑問文

作り方:疑問詞 S V ~

セリフ:who Peter Parker is

意味:ピーター・パーカーが誰なのか

間接疑問文は、疑問詞の後に『S V ~』のように肯定文の語順で文を続けて名詞節を作ります

セリフでは疑問詞『who』の後に『Peter Parker is』と肯定文の語順で文が置かれています。

※通常の疑問文だと『is Peter Parker』という語順になります。

間接疑問文は名詞節なので目的語に置くことができます。セリフでは動詞『forget』の目的語になっています。

Make everyone forget who Peter Parker is.

訳:皆にピーター・パーカーが誰なのかを忘れさせて

 

最後に

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』 原題『Spider-Man: No Way Home』 アベンジャーズ マーベル

今回は『使役動詞』『間接疑問文』を解説しました。使役動詞(make, have, let)は、to不定詞(to do)ではなく原形不定詞(動詞の原形)をとるので注意しましょう。

 

タグを使って好きな記事を読もう!

英語表現や映画、キャラクターごとにタグを作っています。興味のあるタグで色々な記事を読んでもらえると嬉しいです。

 

他の問題にも挑戦しよう!

他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら

マーベル英語検定

 

X(旧Twitter)のアカウントはこちら

@Ironman_English

マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!

 

過去の作品はこちら

前回の記事はこちら

【スパイダーマン】マーベル映画のセリフで『-ing』と『-ed』の形容詞の違いを解説【英語の問題】

 

 

 

参照:スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム

https://disneyplus.disney.co.jp/

(参照2025/07/09)

英語クイズカテゴリの最新記事