映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)より
原題『Avengers: Endgame』(2019年)
- 1. はじめに
- 2. タイトルと日本語訳
- 2.1. 1 Totally Fine 完全に素晴らしい・本当に熟練した:追記あり
- 2.2. 2 Arrival 到着
- 2.3. 3 No Trust 信頼しない:追記あり
- 2.4. 4 Where Are They? 彼らはどこにいる? それらはどこにある? インフィニティストーンはどこにある?:追記あり
- 2.5. 5 Becoming Whole Again 再び全体・1つになる:追記あり
- 2.6. 6 I Figured It Out 私はそれを考え出した・ひらめいた:追記あり
- 2.7. 7 Perfectly Not Confusing 全く混乱していない・正気でいる 完璧にわかってるよ
- 2.8. 8 You Shouldn’t Be Here 君はココにいるべきではない。
- 2.9. 9 The How Works 仕組み・どうやって動くのか
- 2.10. 10 Snap Out of It (悲しみから)立ち直る・立ち上がる
- 2.11. 11 So Many Stairs とても多い階段:追記あり
- 2.12. 12 One Shot ワンショット:追記あり
- 2.13. 13 Watch Each Other’s Six お互いの6つを見る:追記あり
- 2.14. 14 I Can’t Risk This 私はこれを危険にさらすことはできない:追記あり
- 2.15. 15 He Gave It Away 彼はそれを取り除いた:追記あり
- 2.16. 16 The Tool of a Thief 泥棒の道具
- 2.17. 17 The Measure of a Hero ヒーローの尺度:追記あり
- 2.18. 18 Destiny Fulfilled 充実した運命 運命が果たされた:追記あり
- 2.19. 19 In Plain Sight 丸見えで・平野で・さら地で:追記あり
- 2.20. 20 How Do I Look? 私の見た目は? 私はどう見える?:追記あり
- 2.21. 21 Whatever It Takes 何としてでも・どんな犠牲が出ようとも
- 2.22. 22 Not Good 良くない:追記あり
- 2.23. 23 Gotta Get Out 逃げなければいけない:追記あり
- 2.24. 24 I Was Made for This 私はこれのために作られた:追記あり
- 2.25. 25 Tres Amigos トレス・アミーゴス
- 2.26. 26 Tunnel Scape トンネルの景観
- 2.27. 27 Worth It (困難なことだろうと)やりがいがある・価値がある・無駄ではない:追記あり
- 2.28. 28 Portals ポータル
- 2.29. 29 Get This Thing Started これは始まった:追記あり
- 2.30. 30 The One 1つの可能性
- 2.31. 31 You Did Good よくやった:追記あり
- 2.32. 32 The Real Hero 本当のヒーロー
- 2.33. 33 Five Seconds 5秒
- 2.34. 34 Go Ahead 先に行く 行きなよ
- 2.35. 35 Main on End メインオンエンド
- 3. おわり
はじめに
エンドゲームのサントラのタイトルを英語から日本語訳していこうと思います、タイトルを見てどのシーンで使われていたか、思い出して物思いにふけようと思います。映画をもう1度見てきたので、前回より正確なものになっていると思います。更新できたところは色を赤色にしています。一応前回自分が思って書いた考察もそのままにしています。
追記:映画公開後の記事でしたが、DVDが発売したこともあり、色々追記をしました。
タイトルと日本語訳
曲名・訳
自分の考察
で書いていきます。
1 Totally Fine 完全に素晴らしい・本当に熟練した:追記あり
クリントが家族と一緒の時のBGMだと思います、一家団欒を意味しているのだと思う。
fineに熟練したという意味があるので、ホークアイの弓の腕のことを指してると考えてもいいのかもしれない。
追記:DVDで確認しましたが、ホークアイのシーンは音楽はありませんでした。
映画の冒頭、宇宙を漂流中のトニーがペッパーに対してビデオレター(ビデオメッセージ)を作成していた時のBGMでした。
2 Arrival 到着
トニーの到着の時のものだと思います。トニーとペッパーが出会えたことに安心をしましたね。
この時トニーが最初にキャプテンに話した話題は、ピーターを、スパイダーマンを亡くしたことでした。ピーターがそれだけトニーの中で大きな存在になっていたのが伺えますね。
3 No Trust 信頼しない:追記あり
映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』でのサノス戦のとき、トニーとキャプテンは一緒に戦うことはできませんでした。
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』で”一緒に”とキャプテンは言っていました、”together”できず負けてしまいましたね。トニーがキャップ対しての気持ちだと思います。
追記:トニーが地球に戻ってきてキャプテンと話し合いをしている時、トニーの口からこの『No Trust. Liar.』というセリフが出ていました。意味は『信頼はない、嘘つきめ』
4 Where Are They? 彼らはどこにいる? それらはどこにある? インフィニティストーンはどこにある?:追記あり
アントマンが量子世界から戻ってきて、指パッチンで消えた人達を指しているのだと思います。
このタイトルは、アベンジャーズがサノスがいる農場を襲撃した際、確かローディが言っていました、誰かはちょっと忘れてしまいましたが、この時このタイトルがセリフになっており、”They”が指すものはインフィニティストーンでした。
追記:このタイトルのセリフをキャプテン・アメリカがサノスに対して言っていました。インフィニティ・ストーンをインフィニティ・ストーンを使って消滅させたサノスに対してです。
5 Becoming Whole Again 再び全体・1つになる:追記あり
アベンジャーズが集結するという意味だと思います、ちょっとBGM的に暗いので、インフィニティストーンが集結と言う意味なのかも知れません。
追記:キャプテン・アメリカのセリフ『To try and become whole again, try and find purpose.』『みんなで1つになり、新しい目的を見つけるんだ』が映画のサノスを殺した後のセラピーのシーンで有りました。この時同性愛者でキャプテンに相談しているのは、監督のジョールッソです。カメオ出演でした。
6 I Figured It Out 私はそれを考え出した・ひらめいた:追記あり
トニーがメビウスの輪でタイムトラベルを解決したことを指している。
追記:トニーのセリフで『I figured it out, by the way.』『ひらめいたんだ、話変わるけどね。』と言うのがタイムトラベルをひらめいた後に、ペッパーに対して言っていました。
7 Perfectly Not Confusing 全く混乱していない・正気でいる 完璧にわかってるよ
ナターシャとスティーブが一緒にいるとき?BGMがアベンジャーズが一堂にいるような堂々としたものです。
このタイトルは、アントマンが量子世界から帰ってきて、バナー博士と共にタイムトラベルの実験をしている際、バナー博士の説明を聞いたアントマンが、『完璧にわかってるよ』と言う意味で、『Perfectly Not Confusing』と言いました。
8 You Shouldn’t Be Here 君はココにいるべきではない。
ローニンがナターシャに言ったセリフですね。ローニンVSヤクザのシーンですね。
この戦った場所ですが、ファンたちの間では、日本の月島なのではないのか?と噂されています。
ナターシャが日本にクインジェットで向かっている方向からの考察ですね。
9 The How Works 仕組み・どうやって動くのか
タイムトラベルの装置の仕組み
ネビュラがこのセリフに似た『That’s not how it works』『そういう仕組みじゃないわよ』と言っていました。
タイムトラベルの仕組みにたいする各々の意見を出しているシーンは面白かったですね、みんなが自分が見た映画のタイムトラベルの仕組みを言い合っていましたね。
10 Snap Out of It (悲しみから)立ち直る・立ち上がる
タイムトラベルをして、悲しみ(サノスの指パッチン)から立ち直ること
この音楽は、ソーが過去に出向き、母フリッガと話している時に流れていました。
ソーの母フリッガのセリフ
『The future hasn’t been kind to you, has it?』
『未来はあなたにやさしくなかった?』
11 So Many Stairs とても多い階段:追記あり
ハルクが階段を降りるシーンだと思います、映画を見ていて、トニーが扉から出てきたハルクに飛ばされたときは、びっくりしすぎて”ワッ”って声が出ちゃいました。
追記:過去の2012年のハルクがスタークタワーを降りた後、『So many stairs!』と怒って叫んでいましたね
12 One Shot ワンショット:追記あり
ピム粒子が1回分と言うことでしょう。
アイアンマン・キャプテン・ハルク・アントマンがニューヨークに行き、インフィニティストーンを回収しようとしましたが、失敗に終わってしまいましたね。そのさい、1度しか戻れないんだぞ、みたいな意味で使っていました。
追記:トニーがインフィニティーストーンをロキに奪われてしまったときに、アントマンがトニーに対して、『we had one shot.』『1回分しかなかったんだぞ!』って腹を立てながら言っていました。アントマンはピム博士側なのかちょっとトニーに対して棘がある言い方をする気がしますね。
13 Watch Each Other’s Six お互いの6つを見る:追記あり
6つと言うことなので、6つのインフィニティストーンを見るという意味か
追記:ローディのセリフ『You guys watch each other’s six.』があり、字幕・日本語が『互いに援護しあうんだぞ・守るんだぞ』でした。何かスラングなのかもしれませんね。
14 I Can’t Risk This 私はこれを危険にさらすことはできない:追記あり
どのシーンもリスク・危険があったのでどこだろう
追記:過去のエンシェントワンのセリフに『I can’t risk this Reality on a promise.』『そんな約束にこの世界を賭けれません。』がありました。バナー博士がタイムストーンを借りに来たときですね。この後ストレンジがタイムストーンをサノスに差し出したことを聞いたエンシェントワンは、驚きながらもタイムストーンを差し出すのでした。
15 He Gave It Away 彼はそれを取り除いた:追記あり
ロケットがエーテルを取り除く?
追記:バナー博士のセリフ『Strange, he gave it away. He gave it to Thanos.』『ストレンジは、ストーンを手放したんだ。彼はサノスにタイムストーンを渡したんだ。』
16 The Tool of a Thief 泥棒の道具
スター・ロードの道具
ウォーマシンのローディがスター・ロードの顔面を殴って気絶させていましたね、痛そう
17 The Measure of a Hero ヒーローの尺度:追記あり
ネビュラの成長のこと?
追記:ソーの母のフリッガのセリフ『The measure of a person, of a hero, is how well they succeed at being who they are.』『人、ヒーローである在り方はその人が、ヒーローになることに、どう成功したかだ。』字幕だと『良き人、ヒーローとは、ありのままの自分を受け入れること』となっていました。日本語にしにくいセリフですね。
おまけですが、北欧神話の女神であるフリッグがモデル。
18 Destiny Fulfilled 充実した運命 運命が果たされた:追記あり
ソーのママさん?誰かが言ってそうなセリフですね、映画館で探してきたい
過去のサノスが、未来のサノスがインフィニティストーンを使って生命の半分を消滅させた事実をしり、自分の運命が未来で達成されていることを知っていることを指しています。サノスのセリフでありました。
追記:過去のサノスののセリフ『And that, is destiny fulfilled.』『これが抗えぬ運命』
19 In Plain Sight 丸見えで・平野で・さら地で:追記あり
丸見えってことは、ネビュラを通してサノスがなんでもお見通しということか、
サノスの襲撃を受けて、アベンジャーズの本部周辺がさら地になったこと?
追記:トニーとキャプテンが過去に戻り、シールドの基地にあるキューブを取りに行くシーン
トニー『Where do you hide it?』『キューブをどこに隠す?』
キャプテン『In plain sight.』『見えるところに』
20 How Do I Look? 私の見た目は? 私はどう見える?:追記あり
キャプテンのシリ?タイミング的に後半なので違いますね。最後の最終決戦で誰か言ってたのだろうか。サノス?
過去のネビュラが未来のネビュラから頭のオレンジのパーツを奪いましたね、そのパーツを頭につけて、サノスに言ったセリフがそのままタイトルになっています。
追記:過去の2014年のネビュラが、現代のネビュラの顔についている金色のプレートを盗んだ際に言っていました。
21 Whatever It Takes 何としてでも・どんな犠牲が出ようとも
予告で何度も使われていましたね、ここぞというときに言っていました。
映画では、ブラック・ウィドウとホークアイがソウルストーンを取りにいってどちらの命を差し出すのか…というシーンで、お互いがこの『Whatever it takes』を言い合っていました。
22 Not Good 良くない:追記あり
サノスが未来の自分が行った指パッチンを元に戻されたとしても、それに不満を持つものがいるということを言及してたので、それのこと?
サノスが現れたことか、今後考えたい。
追記:ブラック・ウィドウとホークアイが自分の命を差し出そうとしているシーンで使われていた音楽でした。おそらくホークアイがブラック・ウィドウが命を差し出したことにたいして、『Not Good』『それじゃダメなんだ』と感じていたのかもしれません。
23 Gotta Get Out 逃げなければいけない:追記あり
崩れゆくアベンジャーズの本拠地から逃げ出さなければいけない。ロケットたちが押しつぶされていたのでこのことを指す?
追記:サノス軍によってミサイルを撃ち込まれたアベンジャーズの本拠地は、建物が崩壊。そのがれきの下に生き埋めになってしまったウォーマシンとロケットに対して、バナー博士のセリフ『 Rhodey, Rocket, get outta here!』『ローディ、ロケットここから出るんだ!』がありました。おそらくココを指しています。
24 I Was Made for This 私はこれのために作られた:追記あり
サノスが自分がこの出来事のために産まれたと言いたい?madeなので、主語は人より機械とかのほうがしっくりきますね。考察中です。
追記:バナー博士は、致死量のガンマ線を浴びましたが、生き残ることが出来、その結果ハルクに変身するようになりました。
インフィニティストーンからはガンマ線が発せられていることから、ガンマ線関係なら私なら大丈夫、と言うことでこのタイトルのセリフをハルクが言いました。結果、ハルクがアイアンマンが作ったインフィニティガントレットを装着し、指パッチを行います。
タイトルがI was “made”となっているので、主語が機械とかなのか?と勘ぐってしまいましたが、バナー博士的にはハルクは”made”の作られた存在なのでしょう。ハルクが産まれた、と言った感覚でしたら”I was born for this.”になっていたのではないでしょうか。
追記その2:バナー博士がこの『 I Was Made for This』と言うセリフをインフィニティ・ガントレットを付ける際に言っていました。
25 Tres Amigos トレス・アミーゴス
スペイン語で3人の友達、BIG3のアイアンマン・キャプテン・ソーを指している
26 Tunnel Scape トンネルの景観
ホークアイがトンネルからガントレットともって脱出するとき
27 Worth It (困難なことだろうと)やりがいがある・価値がある・無駄ではない:追記あり
サノス VS BIG3
追記:Worth Itで『それだけ値する』と訳せるので、キャプテン・アメリカがソーのムジョルニアを使うことに値する。と言うことを指していると考えられます。
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でソーのムジョルニアをアベンジャーズの誰が持ち上げられるか?って競っていましたね。キャプテンが持とうとしたらゴトッ!って動いていたのを思い出しますね。
28 Portals ポータル
ドクターストレンジのポータルから指パッチンで消えた仲間たちが復活して駆けつけてきたシーン
今回のサントラで一番人気がありそうですね。
ポータルの中からは、アベンジャーズはもちろんですが、ラヴェジャーズも駆けつけていました。ラヴェジャーズはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーで登場していました。ヨンドゥが所属していましたね。
アベンジャーズのテーマのアレンジの曲ですね、いろんな形でアレンジされていますが、このアレンジも最高ですね。
29 Get This Thing Started これは始まった:追記あり
アベンジャーズVSサノス軍団の圧巻のシーンの始まり
追記:キャプテンのセリフ『Get it started.』『始めろ・急げ』、インフィニティ・ストーンを元の時間軸に戻そうとしているときに、アントマンに対してキャプテンが言いました。
30 The One 1つの可能性
ドクター・ストレンジが見た未来の、1つの可能性
ストレンジはトニーの未来を映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の時点で分かっていたんですね。
31 You Did Good よくやった:追記あり
ドクターストレンジか、サノスが、You(アイアンマン)に対して?
追記:トニーが指パッチンをしたのち、ローディ、スパイダーマン、ペッパー、みんなに見守られて死ぬシーンに流れていました。みんなからの『あなたはやり遂げたんだよ』って意味なのかもしれませんね。
32 The Real Hero 本当のヒーロー
指パッチンをしサノスを無にした、最期のトニーのことを指す。
父のハワードに、『大義ではなく、個人のために生きればよかった』と伝えられたが、トニーはアイアンマンとして生きたのだと思います。
I… am… Iroman…!
追記:トニーのビデオレターが流れているときに流れている音楽でした
33 Five Seconds 5秒
キャプテンが過去に戻り5秒後に戻ってくるハズか戻ってきませんでしたね。過去に戻り自分の人生を歩んだキャプテン
34 Go Ahead 先に行く 行きなよ
キャプテンがファルコンに盾を渡しているシーンで流れていた音楽、ヒーローとして卒業(先に行く)をするキャプテンのことを指す
このタイトルのセリフをバッキーがサムに言いました。『先にキャプテンの元に行きなよ』と。
タイムトラベルで過去に戻りインフィニティストーンを元の場所に戻し、帰ってくるはずのキャップが帰ってきませんでしたね。気付くと近くのベンチに老人が座っていていましたね。キャプテンの指には指輪があり、ペギーと…
35 Main on End メインオンエンド
エンディングで流れていた、BGMですね。
『on end』で『直立して』『引き続いて』と言う意味がある。
Mainをヒーローと捉えると、ヒーローたちが直立している。ずっとアベンジャーズは続いていくよ。と捉えられる。
おわり
サントラのタイトルと、その日本語訳をしました。自分で訳していく中で映画の内容を思い出せて楽しいですね。
今回は映画をもう1度見てきたので、前回ではわからなかった部分を少し補完することが出来ました。セリフがタイトルになっているものがいくつも有ったので、補完することが出来ましたが、これ以上補完するとなると難しそうです。
初めて曲がどのシーンで使われているのか、どういった意味なのか?を考察しましたが、驚いたのが、単純にセリフがタイトルになっているものが多いということです。これは他の映画でも同じようなことが言えるのか?機会があったらサントラのタイトルが劇中使われていたかどうかを考えてみるのも面白いですね。
追記:DVDも発売して見直しながら直せるところを直しました。また違いに気付いたりしたときは修正したいと思います。
DVD:アベンジャーズ/エンドゲーム
https://marvel.disney.co.jp/movie.html
(参照2019/04/27)
コメントを書く