第1175回.マーベル映画のセリフで『不定詞(形容詞的用法)』を解説
映画『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』(2025年予定)より
原題『Captain America: Brave New World』
問題
バッキー・バーンズ / ウィンター・ソルジャー(セバスチャン・スタン)
Steve gave people something __ in.
訳:スティーブは人々に信じるものを与えた
And you give them something __ to.
訳:そして お前は彼らに憧れるものを与えている
__に入るのはどれでしょう?
① believe / aspire
② to believe / to aspire
③ believing / aspiring
答え
正解は ② to believe / to aspire です!
バッキー・バーンズ / ウィンター・ソルジャー
Steve gave people something to believe in.
訳:スティーブは人々に信じるものを与えた
And you give them something to aspire to.
訳:そして お前は彼らに憧れるものを与えている
詳しい英語の解説
不定詞(形容詞的用法)
作り方:to do ~
意味:~するための、~すべき
不定詞の形容詞的用法は不定詞句が形容詞の役割を果たし、直前の名詞を修飾します。
不定詞句:to believe in
意味:信じる
1つ目のセリフでは、不定詞句『to believe in』が代名詞『something』を修飾しています。
Steve gave people something to believe in.
訳:スティーブは人々に信じるものを与えた
不定詞句:to aspire to
意味:憧れる
1つ目のセリフでは、不定詞句『to aspire to』が代名詞『something』を修飾しています。
You give them something to aspire to.
訳:お前は彼らに憧れるものを与えている
第4文型(SVOO)
S V O1 O2
意味:SがO1にO2を与える
『人に物を与える』というニュアンスの第4文型の形になっています。
1つ目の目的語(O1:間接目的語)に『与える相手』を置きます。
2つ目の目的語(O2:直接目的語)に『与える物』を置きます。
2つのセリフが、どちらも第4文型(SVOO)の構造になっています。
Steve gave people something to believe in.
訳:スティーブは人々に信じるものを与えた
S(主語):Steve
V(動詞):gave
O1(間接目的語):people
O2(直接目的語):something to believe in
You give them something to aspire to.
訳:お前は彼らに憧れるものを与えている
S(主語):you
V(動詞):give
O1(間接目的語):them
O2(直接目的語):something to aspire to
最後に
今回は『不定詞(形容詞的用法)』と『第4文型(SVOO)』について学びました。バッキーのカメオ出演は嬉しかったですよね。このセリフは、葛藤するサムを支えるいい言葉だと感じて印象に残っています。
タグを使って好きな記事を読もう!
他の問題にも挑戦しよう!
他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら
X(旧Twitter)のアカウントはこちら
マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!
過去の作品はこちら
前回の記事はこちら
参照:Captain America: Brave New World | Official Teaser
https://youtu.be/O_A8HdCDaWM?si=czVvN8B–fiXNLd-
(参照2025/05/05)
コメントを書く