第1250回.マーベル映画のセリフで『忠告』を表す表現を解説
映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)より
原題『Avengers: Infinity War』
問題
トニー・スターク / アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)
I’m sorry, Earth is closed today.
字幕:地球は今日はもう閉店だ
訳 :悪いが 今日地球は閉められてる
You __ pack it up and get outta here.
字幕:さっさと帰るんだな
訳 :お前たちは荷物をまとめて ここから出ていったほうがいい(忠告)
__に入るのはどちらでしょう?
①should
②had better
答え
正解は②had betterです!
トニー・スターク / アイアンマン
You (had) better pack it up and get outta here.
字幕:さっさと帰るんだな
訳 :お前たちは荷物をまとめて ここから出ていったほうがいい(忠告)
※セリフでは『had』が省略されています。
詳しい英語の解説
had better
意味:~しなさい、~したほうがいい(忠告)
『had better』で1つの助動詞のように扱います。
『忠告』を表しており、似たような意味の『should』と比べて命令するようなキツい言い方になります。目上の人には使わない方がいいでしょう。
口語・会話では『had』が省略されることがあります。セリフでも『had』が省略されて『better』だけになっています。
You (had) better pack it up and get outta here.
訳:お前たちは荷物をまとめて ここから出ていったほうがいい
『had better』の否定形
had better not
意味:~するな、~しないほうがいい(忠告)
『had better』を使って否定文を作る場合は『not』の位置に注意しましょう。
『had better』で1つの助動詞のように扱うため、この後に『not』を置き『had better not+動詞の原形』という語順となります。
助動詞:should
意味:~すべきだ(義務)、~のはずだ(当然)
ought to
意味:~すべきだ(義務)、~のはずだ(当然)
これらも『had better』と似たような意味になりますが、『had better』ほど強制的・命令的なニュアンスはありません。
強制力の強さは『should ≦ ought to < had better』といった感じです。日常的に使う場合は『should』や『ought to』の方がいいでしょう。
また『should』には主観的なニュアンスがあり、『ought to』には客観的なニュアンスがあります。
単語・熟語の解説
句動詞:pack ~ up / pack up ~
意味:荷物をまとめる、荷造りする
口語表現:get outta ~
元の語:get out of ~
意味:~から出ていく、~から立ち去る
最後に
今回は『had better』を解説しました。中学英語ではあまり見かけませんが、高校英語ではこのような助動詞的な表現が増えるため、ぜひ覚えておきましょう。
タグを使って好きな記事を読もう!
英語表現や映画、キャラクターごとにタグを作っています。興味のあるタグで色々な記事を読んでもらえると嬉しいです。
他の問題にも挑戦しよう!
他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら
X(旧Twitter)のアカウントはこちら
マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!
参照:アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
https://disneyplus.disney.co.jp/
(参照2025/07/10)
コメントを書く