【アイアンマン】マーベル映画のセリフで接続詞『before』と『after』を解説【英語の問題】

【アイアンマン】マーベル映画のセリフで接続詞『before』と『after』を解説【英語の問題】

第1251回.マーベル映画のセリフで接続詞『before』と『after』を解説

映画『アイアンマン』(2008年)より

原題『Iron Man』

 

問題

映画『アイアンマン』 原題『Iron Man』 アベンジャーズ マーベル

トニー・スターク / アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)

Sometimes you got to run __ you can walk.

字幕:時には歩く前に走らねばならない

訳 :時には歩けるようになる前に走らなければならない

__に入るのはどちらでしょう?

①before

②after

 

 

答え

映画『アイアンマン』 原題『Iron Man』 アベンジャーズ マーベル

正解は①beforeです!

トニー・スターク / アイアンマン

Sometimes you got to run before you can walk.

字幕:時には歩く前に走らねばならない

訳 :時には歩けるようになる前に走らなければならない

 

詳しい英語の解説

接続詞:before

意味:~する前に

前置詞:before

意味:~の前に

副詞:before

意味:以前に

『before』は接続詞・前置詞・副詞として使えます。『前に』という意味合いは同じですが、それぞれ使い方が異なります。

接続詞『before』はこの後に1文(節)を伴います。

前置詞『before』はこの後に名詞(名詞句)を伴います。

副詞『before』は主に文末で『before』のみで用います。

セリフでは『before』の後に『you can walk』という1文(節)が置かれているので接続詞として使われていることが分かります。

Sometimes you got to run before you can walk.

訳:時には歩けるようになる前に走らなければならない

接続詞:after

意味:~した後に

前置詞:after

意味:~の後に

副詞:after

意味:後に

『before』と反対の意味である『after』も、同じく接続詞・前置詞・副詞として使えます。

それぞれの品詞での使い方も『before』と同様です。

got to do = have got to do

意味:〜しなければならない

『have got to』が正しい形ですが、口語・会話では『have』が省略されて『got to』となることがあります。

『have got to / got to』は、口語では『have to』の代わりとして使われることが多いです。

Sometimes you got to run before you can walk.

訳:時には歩けるようになる前に走らなければならない

単語の解説

副詞:sometimes

意味:時々、時に

 

最後に

映画『アイアンマン』 原題『Iron Man』 アベンジャーズ マーベル

今回は『接続詞』を解説しました。同じ単語でも品詞が異なることがあります。単語の後にどんな語・句・節が続いているかを確認していきましょう。

 

タグを使って好きな記事を読もう!

英語表現や映画、キャラクターごとにタグを作っています。興味のあるタグで色々な記事を読んでもらえると嬉しいです。

 

他の問題にも挑戦しよう!

他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら

マーベル英語検定

 

X(旧Twitter)のアカウントはこちら

@Ironman_English

マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

参照:アイアンマン

https://disneyplus.disney.co.jp/

(参照2025/07/09)

英語クイズカテゴリの最新記事