第1292回.マーベル映画のセリフで『enough to構文』を解説
映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016年)より
原題『Captain America: Civil War』
問題
スティーブ・ロジャース / キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)
He can’t have been here more than a few hours.
字幕:奴が来て間もないはず
訳 :彼がここにいるのは多くても数時間に過ぎないはずだ
バッキー・バーンズ / ウィンター・ソルジャー(セバスチャン・スタン)
(It is) ① long ② to wake them up.
字幕:兵士を起こすには十分だ
訳 :彼らを目覚めさせるには十分長い時間だ
『enough』が入るのは①、②のどちらの位置でしょう?
答え
正解は②の位置です!
バッキー・バーンズ / ウィンター・ソルジャー
(It is) Long enough to wake them up.
字幕:兵士を起こすには十分だ
訳 :彼らを目覚めさせるには十分長い時間だ
詳しい英語の解説
enough to 構文
作り方:… enough to do
意味:~するのに十分…だ、十分…なので~する
『enough』の前には形容詞(副詞)が置かれます。副詞『enough』が直前の形容詞(副詞)後ろからを修飾する点に注意です。
『to』の直後には動詞の原形が置かれてto不定詞となります。
セリフでは副詞『enough』が形容詞『long』を後置修飾しており、『to wake them up』の部分がto不定詞になっています。
It is long enough to wake them up.
訳:彼らを目覚めさせるには十分長い時間だ
助動詞+完了形
cannot[can’t] have done
意味:~したはずがない、~だったはずがない(過去の推量)
『助動詞+完了形(have+過去分詞)』の形をとることで過去に関することを述べることができます。
『cannot have+過去分詞』は過去についての否定的な推量などを表すことができます。
He can’t have been here more than a few hours.
訳:彼がここにいるのは多くても数時間に過ぎないはずだ(数時間以上いたはずがない)
単語・熟語の解説
more than ~
意味:~より多く、~以上
a few
意味:少しの
句動詞:wake ~ up
意味:~を起こす
最後に
今回は『enough to構文』を解説しました。中学英語・高校入試でよく出題される重要表現なので、ぜひ覚えておきましょう。
タグを使って好きな記事を読もう!
英語表現や映画、キャラクターごとにタグを作っています。興味のあるタグで色々な記事を読んでもらえると嬉しいです。
他の問題にも挑戦しよう!
他の『マーベル英語検定』の記事のリンクはこちら
X(旧Twitter)のアカウントはこちら
マーベル英語検定を日々更新しています。フォローよろしくお願いします!
過去の作品はこちら
前回の記事はこちら
参照:シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
https://disneyplus.disney.co.jp/
(参照2025/10/20)
コメントを書く